
- 「どう書けばいいの!?」その焦り、よくわかります
「◯◯についての始末書を出してください」 突然そう言われて、パニックになったことはありませんか?
- 何を書けばいいのかわからない
- ネットで調べてもテンプレばかりで不安
- 謝罪だけじゃダメ?反省文とどう違うの?
- 顛末書って何?始末書と何が違うの?
多くの人が一度はぶつかる「ビジネス文章の壁」です。 始末書や顛末書は「誰かに見せる」「社内文書として記録に残る」もの。 書き方を間違えれば:
- 上司に信用されなくなる
- 社内での評価が下がる
- 最悪、処分の対象になる
でも、適切な構成で書けば、信頼を回復するチャンスにもなります。
このnoteでは、あなたが「今すぐ書ける」ように、
- 始末書と顛末書の違い
- 正しい構成とNGポイント
- 実例テンプレート(状況別)
- そのまま使える文例集(コピペOK)
をすべて網羅してご紹介します。
✅ 始末書
- 種類:始末書
- 目的:反省・謝罪
- 内容:ミスの概要・原因・反省・再発防止策
- 書く人:当事者本人
✅ 顛末書
- 種類:顛末書
- 目的:事実報告
- 内容:起こった経緯・関係者・対応・結果
- 書く人:本人または上司
📌ポイント
- 始末書=「ごめんなさい」の気持ち+今後の誓い
- 顛末書=「何が起きたのか」を正確に伝える報告書
✅ 始末書の基本構成
- 【宛名】部署名・上司名
- 【日付・氏名】右下に記載
- 【件名】「始末書」
- 【本文】
- ① 何が起きたか(事実)
- ② なぜ起きたか(原因)
- ③ どう思っているか(反省)
- ④ 今後どうするか(再発防止策)
- 【結びの言葉】謝罪・指導のお願い
✅ 顛末書の基本構成
- 【宛名・日付・氏名】始末書と同様
- 【件名】「◯◯に関する顛末書」など
- 【本文】
- ① 発生日時・場所・関係者
- ② 事象の詳細と経過
- ③ 現時点の対応と結果
- ④ 今後の対応・報告義務の有無
- 【添付資料】必要に応じて
📌 書くときの注意点
- 言い訳にならない
- 主観的な表現は避ける(「おそらく」「たぶん」など)
- 感情的な謝罪は控えめに(冷静に書く)
- 再発防止策は具体的に書く
NG例:
- 「忙しくてつい…」 → 説明にならない
- 「二度としません」 → 具体性がない
- 「自分ではちゃんとやったつもりですが」→ 責任回避に見える
✅ 始末書(使用シーン別)
- シチュエーション:遅刻・欠勤
- 使用例:アラーム設定ミス、体調不良による欠勤
- シチュエーション:納期遅延
- 使用例:顧客との調整不足、作業工程の遅れ
- シチュエーション:情報漏洩
- 使用例:メール誤送信、社外への資料流出
- シチュエーション:対応ミス
- 使用例:電話での言葉遣い、来客対応時の不手際
✅ 顛末書(使用シーン別)
- シチュエーション:顧客トラブル
- 使用例:クレーム対応、説明不足による混乱、謝罪案件
- シチュエーション:セキュリティ事故
- 使用例:USB紛失、個人情報の社外流出
- シチュエーション:社内事故
- 使用例:社内機器の破損、業務中のヒヤリハット
- シチュエーション:運用トラブル
- 使用例:システム障害、業務の一時停止、連携ミス
📌 書く前のチェックリスト
- 書き出しで事実を明確に伝えているか?
- 原因は曖昧になっていないか?
- 反省の言葉はありきたりすぎないか?
- 再発防止策は具体的か?実行可能か?
- 他人の責任にしていないか?
- 上司・会社が知りたいことに答えているか?
これらのテンプレートをベースに、自社用や個人の言葉にアレンジして使ってください。「ひな形」ではありますが、心のこもった文章に変えることで、文書の力が生きてきます。
📣 今後の発信予定とご案内
このブログでは今後も、
SNSで反応が伸びる文章構成のコツ💬
読者に届く発信をするための“読者目線”の作り方👀
ブログ×Kindleなどを活用した収益導線の作り方💰
など、「発信で選ばれる人」になるための実践的なノウハウを、わかりやすくお届けしていきます✍️
よければブックマークや読者登録で、最新記事をチェックしてもらえると嬉しいです😊
あなたの発信が、もっと届きますように!

コメント