副業・転職・発信…迷ったときに立ち戻る「自分軸」の見つけ方 🧭

副業

1. はじめに:「このままでいいの?」が心に浮かんだとき

「もっと稼ぎたい」「この仕事合っているのかな」「発信して届いてるのかな」―
こうしたふわっとした不安が⏳夜にふと頭をよぎること、ありませんか?

私は、SNSで発信し始めた頃、成果が出る前に「このままでいいのかな?」と不安になって投稿を止めたことがあります。
そのときの心理は、まるで高速道路を走っているのに、どこへ向かっているのか見えなくなってしまったようでした。

副業でも、
📌 好きだと思って始めたことが全然楽しくなくて、もはや義務のように感じる
📌 周囲の人の反応で自信を揺さぶられ、選択の基準が他人の目になってしまった

これらは、すべて「自分軸がぼやけている状態」が原因です。
つまり、自分らしい判断基準がないまま、外からの声に合わせて行動してしまっている。
これが、迷いを深くする大きな要因です。



2. なぜ「他人の軸」が強くなるのか?情報過多時代の罠

SNSやネットには、成功者のストーリーが溢れています。
「副業で短期間に月商80万円」「SNS発信でフォロワー1万人」「転職して年収アップ」ーー

こういうキラーフレーズを見ると、
「私もやらなきゃ」「自分にもできるかも」と感じてしまうのが人間です。
これは、心理学で言う「バンドワゴン効果」や「社会的証明」です📚

多数がそう言っている=正しそう、という心理が働いて、ついつい「他人の正解」に寄せてしまう。
だけどそこに、自分の好みやペースや価値観がなければ、息切れ・後悔・自己否定に繋がります。

例:
• 周りが副業で成果報告しているから始めた →「自分は向いてない」と思った
• 伸びそうなテーマだけ掴んで発信した →楽しくなかったし投稿が続かなかった
• 有名人の成功体験を真似た →違和感が大きかった

他人軸で行動することは、短期的には成果に見えても、長期的には続かない。
なぜなら、自分の心が満たされず、選んだことが自分の「したいこと」ではないからです。



3. 「自分軸」とは?肩の力を抜いて考えていい

「自分軸」という言葉を聞くと、
「しっかりした信念」「唯一無二のストーリー」「圧倒的な強み」が必要そうに聞こえますよね。

でも実際の軸は、もっと柔らかくていい。
たとえば以下のような基準です👇
• ✅ 自分がノンストレスで続けられるペース
• ✅ 好きな環境や人に囲まれた状態
• ✅ 自分の価値観に合うジャンルやスタイル

つまり、

「◯◯してると楽しい」「◯◯は苦痛だから避けたい」という感覚が、自分の行動を決める基準になる。

この感覚に気づけて、それを大切に選択できること――これこそが「自分軸」です。
特別なスキルや才能がなくても、普通の人でも日々の小さな選択を積み重ねることで形成できます。



4. 自分軸を浮かび上がらせる “3つの問い” 🧠

ここからは、自分軸を見つけるために私自身がやってきた具体的な問いを紹介します。
各問いは一つずつ深掘りでき、ときに、組み合わせても効果があります。

① 「これをしているとき、自分は何を感じていた?」

ポイント: 結果ではなく「過程」での感情を観察する
• ✅ 投稿して反応がなかったけど、「書けて良かった」と満足感がある
• ❌ 投稿が伸びたけど、すごく疲れてやめたくなった

この違いを自分で感じ取れると、自分に適した行動スタイルが見えてくる。
例:
• A投稿:再生数1,000だけど「意味ある内容だった」と満足
• B投稿:再生数10,000だけど「数字だけ見て作って疲れた」

この感覚の違いを記録していくと、どんな方向が自分らしいかがわかります。

② 「これは、本当に自分がやりたいこと?」

ポイント: 他人軸フィルターをはずして、自分の本音に戻る
• 👀 人がやってるから気になるジャンル
• 🎭 自分よりもすごい人が成功してたやり方

これを一度「自分ならどう感じるか?」で考えてみる。
例:
• 「友達がやってる情報発信を真似したけど、書いてて疲れた」
• 「好きなテーマだけで始めたら、自然とネタが続いた」

自然と熱意が湧いてくるもの、それがあなたの本当にやりたいことです。

③ 「3年後の自分が、この判断をどう思うか?」

ポイント: 短期の感情に左右されず、未来視点から判断する
• 🕒 今の選択:「とりあえず動こう」
• 3年後:「あのとき無理して続けなくてよかった」と思うか?
• または、「動いてよかった」と言うか?

未来の自分が「選んでよかった」と思ってくれる選択は、あなたの本当の自分軸に合っています。

5. 迷いは「向いてない」サインではない❌

「副業に挑戦してみたけど、全然続かない」
「SNSを始めたけど、投稿する手が止まってしまう」
「転職したけど、結局またモヤモヤしている」

こうした状態に陥ると、多くの人がこう考えます。

「やっぱり自分には向いてなかったんだ」
「才能がないんだ」「自分にはセンスがないんだ」

でも、これは思考の罠です。
迷ったり、やめたくなったりするのは、「選択が間違っていた」ことではなく、基準が曖昧なまま動いてしまったことが原因かもしれません。

向いているかどうかは、才能やスキルよりも、感情が安定しているかに表れます。
• やっていて疲れない
• 失敗してもまたやろうと思える
• 「うまくいかなくても嫌いじゃない」と感じる

こうした感覚があるなら、それは自分に合っている証拠です。



6. 感情が続くものは、行動も続く📈

一時的な「やる気」は簡単に消えます。
だからこそ、「続くかどうか」は自分の感情の反応を見るのがもっとも正確です。

たとえば、こんな視点で自分を観察してみてください👇

SNSで1日1投稿を目標にした
 → 苦しい。プレッシャーが強い😣
• 思ったときにだけ投稿してみた
 → 自然に続いた。反応も気にならなかった😊
• 他人の発信を真似た
 → 比較ばかりして落ち込んだ😞
• 自分の体験を言葉にした
 → 書くのが楽しく、伝わる感触もあった✍️✨

成果はまだ出ていなくても、感情が穏やかなら、それは前に進んでいるサインです🌱
逆に、どんなに数字が伸びても、「心がついてこない」「疲弊感が強い」なら、立ち止まって見直してOKです。



7. 「自分軸」がある人の特徴3つ✨

数値や他人の評価に左右されず、自分のペースで続けられる人には、共通する特徴があります。

1️⃣ 判断が早い
 → 迷ったときに「これは自分に合うか?」で即決できる。

2️⃣ 比べなくなる
 → 他人と自分を同じ土俵に乗せなくなる。

3️⃣ 言葉に力が宿る
 → 「これを伝えたい」が明確なので、読んだ人の心に届きやすい。

逆に、軸がぶれているときは👇
• 「やったほうがいいかな?」で始める
• 「みんなやってるし…」が動機になる
• 結果が出ないと「やっぱりダメだ」と落ち込む

この違いは小さなようでいて、半年後・1年後には大きな差になります。



8. 自分軸を形にする「行動設計」の考え方🛠️

軸は気持ちだけではブレやすくなります。
だからこそ、日常の中で「仕組み」にしていくことが重要です。

たとえば…

✔ 自分にとっての“心地よい行動”を明文化する
• 無理に投稿しない
• 自分が納得できる文章が書けたら公開する
• 数字を見ない時間を設ける

このような「マイルール」を作ることで、軸が外側に引っ張られるのを防げます。

✔ 毎月1回、問いを自分に返す日をつくる

スケジュールに「自分会議」の時間を入れる📅
1ヶ月の行動を振り返り、以下のような問いに答えてみてください👇
• 今月、楽しかったことは?
• 苦しかったけど、やったことは?
• 無理していたことはなにか?
• またやりたいと感じたことは?

このルーチンをつくるだけで、自分の変化に気づきやすくなり、行動のリズムも安定します🔁

9. 自分軸は“感覚”だけでなく“言語化”がカギ🗝️

「なんとなく違和感がある」と感じること、誰にでもあると思います。
でも、その「なんとなく」のままだと、次の選択に生かしにくい。

だからこそ大事なのが、言葉にすることです。

言葉は思考の地図になります🗺️
見えないものに輪郭を与え、自分にとって何が心地よくて、何が違和感なのかを整理するツール。



10. 自分軸を見つける5つのワーク📓

以下のワークは、A4ノートでもスマホのメモでも構いません。
騙されたと思って、まずは一度書き出してみてください👇



🟠 ワーク①:最近、楽しかったこと・やりたくなったことは?
• どんな作業が楽しかったか?
• 誰と話しているときにテンションが上がったか?
• 「またやってみたい」と思った瞬間はいつ?

📌「心が動いた瞬間」を拾い上げてみる。



🔵 ワーク②:逆に、無理してた・疲れた行動は?
• 続かなかった習慣は?
• 無理して投稿したとき、どんな気持ちだった?
• やるたびにストレスを感じるのは何?

📌「違和感」や「不自然さ」も、自分軸のヒントになる。



🟡 ワーク③:「誰かの真似」でうまくいかなかった体験は?
• 有名な人の手法をなぞって失敗したこと
• 「これが正解」と信じてやったけど結果が出なかったこと

📌そこには「自分に合わないやり方」が隠れている。



🟢 ワーク④:「どう在りたいか?」を一言で書くと?

例:
• 無理なく、自分の言葉で発信していたい
• 誰かの背中をそっと押せるような存在でいたい
• ちゃんと働いて、ちゃんと休める生活がしたい

📌目標ではなく、状態で書くのがコツです。



🟣 ワーク⑤:「本当はこうしたいんだけど…」を言語化する
• 発信をやめたいけど、やめたらダメな気がしている
• 本当はゆっくりしたいけど、焦っている
• 自分の話を書きたいけど、見られるのが怖い

📌「やりたいけど止めてること」に、あなたの本音がある。



11. 自分軸には種類がある🎨

「自分軸を持とう」と言っても、人それぞれタイプがあります。
一例として、以下のような“3つの自分軸タイプ”に当てはめてみると、さらに整理しやすくなります。



① 感覚重視タイプ 🎵
• 自分が心地よいと感じることが最優先
• 作業環境・人間関係・ペースに敏感
• 他人の期待より、自分の内側を大事にしたい人

このタイプは、無理なテンプレやルールに沿うと苦しくなりがち。
自由度を持たせる工夫が必要です🧘‍♀️



② 論理重視タイプ 🧠
• 目的・成果・成長がモチベーションになる
• 数値化、計画、目標設定が得意
• 感情よりも「意味」にこだわる傾向

このタイプは、目的が不明瞭になると不安定に。
活動の「なぜ」に立ち返ることが重要です。



③ 貢献重視タイプ 💬
• 誰かの役に立つことにやりがいを感じる
• 「誰に届けたいか」が明確だと強くなる
• 感謝の言葉・共感の反応で心が満たされる

このタイプは、反応が薄くなると迷いやすいので、「届けたい相手像」を明確に持つことが軸になります。



あなたは、どのタイプに近いでしょうか?
複合型の人も多いので、「一番しっくりくる軸」を意識するのがおすすめです😊



12. 自分軸を、SNS・副業・キャリアに応用する💡

見つけた「自分軸」を、実際の行動に落とし込むことで、よりブレなくなっていきます👇



SNS発信の場合📱
• 「誰に何を届けたいか?」を1行で書き出す
• 無理にバズを狙わず、自分らしい言葉を選ぶ
• 数字を見すぎない環境をつくる(通知オフなど)



副業の場合💼
• 続いていることは何か? → 時間を投資する
• 興味のあること・楽しかったこと → 学びを深める
• 苦痛だったこと → 始める前にやめてOK



転職・働き方の場合🛠️
• 「どう在りたいか」を基準に会社を選ぶ
• 年収・役職よりも、生活リズムや心理的安全性を優先
• 他人のレールに乗らないための“自分会議”を習慣化



この「応用→振り返り→微調整」のループを持つことで、軸はどんどん太く・柔らかく育っていきます🌱

13. 自分軸を持つと、なぜラクになるのか?🧘‍♂️

自分軸を持つことで、日々の選択がシンプルになります。
なぜなら、「自分にとって正しいもの」が見えてくるから。

これまでは…
• SNSでバズってる人を見ると焦る😨
• 周りが副業してるから何か始めたくなる😵‍💫
• 転職サイトを見ては不安になる📉

そんな感情に振り回されていたかもしれません。

でも軸が定まってくると、こうなります👇
• SNS:人の数字ではなく、届けたい人に届く言葉を選べる📬
• 副業:「自分が続けられるかどうか」で選べる🧠
• キャリア:周りの評価より、自分の納得を優先できる💡

迷いがゼロになるわけではありません。
でも、**「戻れる基準」**があるだけで、何倍も生きやすくなります。



14. 決断が「正解」になるのは、“納得”があるとき👌

実は、「選択そのもの」よりも大事なのは、**「納得して選んだかどうか」**です。
• 他人に言われたからやった
• 伸びるって聞いたからやった
• なんとなく流れでやった

こういう選び方だと、結果が出なかったときに後悔します。

でも、自分で選んだことは、うまくいかなくても後悔しません。
むしろ「学び」になります。

だからこそ、自分の感情・価値観・ペースに基づいた判断ができる「自分軸」は、納得できる人生をつくるための土台なんです🧱



15. 他人軸と自分軸の違いをもう一度整理すると…🗂️
• 🧭 判断基準
 ・他人軸:📊 他人の期待・数字・流行
 ・自分軸:💡 自分の価値観・感情・納得
• 🚀 行動の動機
 ・他人軸:🔄 みんなやってるから
 ・自分軸:🔥 自分がやりたいから
• 📉 結果が出ないと
 ・他人軸:😔 自信を失う
 ・自分軸:🔁 調整しながら続けられる
• 🧠 情報の受け取り方
 ・他人軸:📉 比較して落ち込む
 ・自分軸:🔍 自分に合うかを見極める
• 🔄 継続力
 ・他人軸:🌪️ 流されてやめやすい
 ・自分軸:🌱 無理なく続けられる

16. 自分軸があると、何が変わる?🌱

ここで、具体的に変化することをまとめます👇



✅ 比較が減る

他人は他人、自分は自分と自然に線が引けるようになる。
SNSの世界でも、心が穏やかでいられるようになる🧘‍♀️



✅ 行動が早くなる

自分の優先順位が明確なので、「やる/やらない」の判断が早くなる⚡
迷って動けない時間が減る。



✅ 小さな達成感が積み上がる

自分で決めたことを、コツコツこなしていける。
結果よりも「自分との約束を守った」満足感が強くなる📈



✅ 人間関係がラクになる

誰と、どう関わりたいかの軸も明確になっていく。
苦手な人に無理して合わせなくなる。心の境界線ができる🧍‍♂️↔️🧍‍♀️



✅ 「自分の人生を生きている感覚」が増す

何かの枠や流行に乗っかってるだけではなく、ちゃんと“自分としての歩み”をしている実感が湧く👣



17. 最後に伝えたいこと📢

ここまで長く読んでくれたあなたに、1つだけ確かなことをお伝えしたいです。

「自分軸」は、最初から持っている人なんていません。

どんなに発信が上手な人も、成功している人も、最初は迷いながら進んでいます。
そしてその都度、自分に問い直して、修正して、少しずつ軸を強くしてきたんです。

大切なのは、“はじめの一歩”を踏み出すこと。
• 自分の気持ちに耳を傾けること
• 誰かの真似をやめてみること
• 「私はこう思う」を言葉にしてみること

たったそれだけで、あなたの中に眠っていた軸が、すっと立ち上がってきます。



18. 明日からできる、5分の習慣🕐

最後に、今日読んだ内容をすぐに行動に落とし込める「5分習慣」を紹介します👇



✍️ 自分軸メモ(毎晩 or 週1回)
1. 今日心が動いたことは?(楽しい/イヤ、どちらも)
2. 本当はこうしたかったのに我慢したことは?
3. 来週、自分を大事にするためにできることは?



自分軸は、“気づいて、言葉にして、育てていく”ものです。
それは誰にでもできるし、今日からでも遅くありません😊



📣 今後の発信予定とご案内
このブログでは今後も、

SNSで反応が伸びる文章構成のコツ💬

読者に届く発信をするための“読者目線”の作り方👀

ブログ×Kindleなどを活用した収益導線の作り方💰

など、「発信で選ばれる人」になるための実践的なノウハウを、わかりやすくお届けしていきます✍️

よければブックマークや読者登録で、最新記事をチェックしてもらえると嬉しいです😊
あなたの発信が、もっと届きますように!

粗利90%以上の婚活ビジネス【IBJ】

コメント

タイトルとURLをコピーしました